参考文献

◆日本における主な絵画技法書◆
◆遠近法・色彩論・構図法・技法書◆
◆美術史・芸術論・美学・芸術批評◆


<日本における主な絵画技法書>

【明治時代】

『油画道志留辺』
"The Art of Landscape Painting in Oil Colours"W&N(1856年)の訳 未刊

『洋画手引草』 本多錦吉朗 編著 明治12年(1879年)

『梯氏画学教授法』 
原書トーマス・テート 『ドラウイング・フオル・スクール』 1869年 ロンドン版
本多錦吉朗 訳述・国沢新九朗 校正 文部省 明治12年(1879年)

『鉛筆画法』 ジョージ・ハアリー 著
国沢新九朗 遺稿・本多錦吉朗 編出版 明治14年(1881年)

『人物画法』 シー・エッチ・キーガル 著 
本多錦吉朗 訳述出版 明治14年(1881年) 

『写景要則』 チャンブル著 画学書抜粋
本多錦吉朗 訳述 明治18年(1885年)

『画学類慕』 9集9冊 本多錦吉朗 編発行   
明治23年9月〜24年6月(1890年〜1891年)
※講義録、ほとんどが翻訳で各科を分散したものであり、
 後に次の5種6冊に組み直されて発刊されたと思われる

『礼氏絵事弁』
イギリスの画家レイノルズの7回にわたる演説集の訳 明治15年(1882年)

『油絵山水訣』 本多錦吉朗の経験の結果を説示したもの

『形像ノ原則』 シー・マルテスの原著

『美術必携人体解剖篇』 

『絵事三要』 ジョン・ボルネットの原著(1822年版)

『洋画手引草』 K.Raupp 著 森 林太郎 訳 明治31年(1898年)

『油絵階梯』 印藤眞楯 著  明治39年(1906年)


【大正時代】

『絵の科学』 Moreau-Vauthier著 
"La peinture"の石井伯亭・西村真による部分訳 大正14年(1915年)


【昭和時代】

『洋画のメチエー』 黒田重太郎・鍋井克之 著 昭和3年(1928年)

『絵画の製作と鑑賞』 
サア・ジョージ・クラウゼン 著 和田英作 編訳 昭和6年(1931年)

『油絵具の研究』
Vibert・Blockx・Vauthierの著書から石原雅夫による抜粋訳 昭和16年(1941年)

『絵画』 Moreau-Vauthier著 "La peinture"
大森啓助 訳 昭和17年(1942年)

『絵の科学』 J.B.Vibert 著 "La science de la peinture"
山下新太郎による部分訳 昭和17年(1942年)

『油絵論』 コンラッド・メイリ 著 昭和18年(1943年)

『画家のテクニック』 J.G.Goulinat 著 "La technique des peintres"
大森啓助 訳 昭和26年(1951年)

『油絵のマティエール』 
岡鹿之助 著(技法に関してはVibertの影響が強い) 昭和29年(1954年)

『芸術の書』 C.Cennini 著"Il libro dell'arte" 中村彜 訳 昭和39年(1964年)

『油彩画の技術』 X.De.Langlais 著 "La technique de l'huile" 
黒江光彦 訳  昭和43年(1968年)

『油彩画の科学』 寺田春弌 著 昭和44年(1969年)

『絵画材料辞典』 Gettens & Stout 著 "Painting Materials a Short Encyclopaedia"
森田恒之 訳 昭和48年(1973年)

『伊牟田経正の油彩画』 伊牟田経正 著 昭和52年(1977年)

『黄金背景テンペラ画の技法』 田口安男 著  昭和53年(1978年)

『絵画技法体系』 M.Doerner 著"Malmaterial und seine Verwendung im Bilde" 
佐藤一朗 訳 昭和55年(1980年)

『絵画学入門』 クヌート・ニコラウス 著 黒江光彦 訳 昭和60年(1985年)

『明治洋画史料』 青木 茂 編 昭和61年(1987年)

『絵画鑑識辞典』 クヌート・ニコラウス 著 黒江光彦 訳  昭和62年(1988年)

『絵画技術入門』 佐藤一朗 著 昭和62年(1988年)


【平成時代】

『明治前期油画基礎資料集成』 東京芸術大学 編 平成3年(1992年)

『絵画技法全書』 K.Wehlte 著 "Werkstoffe und Techniken der Malerei"
佐藤一郎 監修 平成4年(1993年)

『絵画の技法』 J.Rudel 著 "Technique de la peinture"
黒江光彦 訳 平成6年(1995年)

『高橋由一油画の研究』 歌田真介 編 平成6年(1995年)

『さまざまの技能について』 テオフィルス 著
森洋 編訳 平成7年(1996年)

『構図法―名画に秘められた幾何学』
シャルル・ブーロー著 藤野邦夫 訳 小学館 2000年

『トンプソン教授のテンペラ画の実技』 
D.V.Thompson 著 "The Practice of Tempera Painting"
中川経子 訳 佐藤一郎 監修 平成16年(2005年)

ドローイングレッスン -古典に学ぶリアリズム表現法
ジュリエット・アリスティデス(著) 平谷早苗(編)Bスプラウト(訳)ボーンデジタル 2012年

ペインティングレッスン -古典に学ぶリアリズム絵画の構図と色(※10/26発売)
ジュリエット・アリスティデス(著) 平谷早苗(編)Bスプラウト(訳)ボーンデジタル 2014年

アトリエのドローイング -現実をありのままに描くための基本技法(※12/19発売)
ジュリエット・アリスティデス(著) 平谷早苗(編)Bスプラウト(訳)ボーンデジタル 2014年

ページのトップへ戻る


<遠近法・色彩論・構図法・技法書>

【日本の著者によるもの】

『洋画のメチエー』 黒田重太郎 文啓社書房 1928年

『構図の研究』 黒田重太郎 中央美術社 1928年

『素描・色彩の研究』 黒田重太郎 中央美術社 1926年

『油絵具の研究』 石原 雅夫 石原求龍堂 1941年

『絵の科学』 山下 新太郎 錦城出版社 1942年

『油彩画の科学』 寺田 春弌 三彩社 1969年

『黄金背景テンペラ画の技法』 田口 安男 美術出版社 1978年

『油絵をシステムで学ぶ』 橋本博英・飯田達夫 美術出版社 1976年

『構図法』 柳 亮 美術出版社 1957年

『黄金分割』 柳 亮 美術出版社 1965年

『続・黄金分割』 柳 亮 美術出版社 1977年

『形と比例』(新技法シリーズ) 岩中徳次郎 美術出版社 1978年

『絵画空間の図学』(新技法シリーズ) 小山清男 美術出版社 1980年

『色彩の科学』 小磯 稔 美術出版社 1972年

『色彩学』 田口櫛三郎 共立出版 1965年

『色彩の科学』 金子 隆芳 岩波新書 1988年

『色彩調和の成立事情』 福田 邦夫 青娥書房 1985年

『色彩の美学』 塚田 敢 紀伊國屋新書 1970年


【洋書】

『A B C de la peinture』 P. Serusier 1950.PARIS

『Ttaites de perspective』 P. Descargues 1976,PARIS

『La geometrie secrete des peitres』 C. Bouleau 1983,PARIS ※2000年邦訳

『Grammaire de dessin』 H. Balth 1928.DINANT

『La perspective sans, mathematiques』 A. E. Marty 1961,PARIS

『Solfege de la couleur』 E. Fer 1972,PARIS

『La perspective』(Que sais-je?) A. Flocon 1983.PARIS

『La rationalisme dans la peinture』 P. Pizon 1978.LAVAL

『La technique du tableau』 M. Havel 1974.PARIS

『Les elements picturaux』 Ch. P. Bru 1975,PARIS

『PERSPECTIVE SCIENTIFIQUE & ARTISTIQUE』 S. BONBON 1983,PARIS

『Classical Drawing Atelier』 A Complete Course in Traditional Studio Practice
Juliette Aristides Watson-Guptill 2006 ※2012年邦訳

『Classical Painting Atelier』A Contemporary Guide to Traditional Studio Practice
Juliette Aristides Watson-Guptill 2008 ※2014年邦訳

『Lessons in Classical Drawing』Essential Techniques from Inside the Atelier
Juliette Aristides Watson-Guptill 2011 ※2014年邦訳

ページのトップへ戻る


<美術史・芸術論・美学・芸術批評>

【ギリシャ・ローマ】

『プラトン全集』 岩波書店

『アリストテレス全集』 岩波書店

『プリニウスの博物誌』 雄山閣出版 1986年

『ヴィトルーヴィウス建築書』 森田慶一 訳 東海大学出版会 1979年


<中世>

『ヴィラール・ド・オヌクールの画帖』 藤本康雄 鹿島出版会 1973年

『芸術の書』  チェンニノ・チェンニニ 中村 彝 訳 中央公論 1964年


<ルネサンス>

『ブルネッレスキ伝』 マネッティ 浅井朋子 訳 中央公論美術出版 1989年

『絵画論』 アルベルティ 三輪福松 訳 中央公論美術出版 1971年

『建築論』 アルベルティ 相川 浩 訳 1982年

『レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画論』 杉田益次郎 訳 アトリエ社出版 1941年

『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 』 杉浦明平 訳 岩波文庫 1954年

『レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿』 岩波書店
・マドリッド手稿
・鳥の飛翔に関する手稿
・トリゲルツオ手稿
・解剖手稿
・風景、植物および水の習作
・パリ手稿

『ミケランジェロ伝』 コンディゲィ 高田博厚 訳 岩崎美術社

『透視画法』  ヴィアトール 横山 正 訳 アール・ヴィヴァン 1981年

『芸術論』 ヴァザーリ 平凡社 1980年

『美術家列伝』 ヴァザーリ 大学書林語学文庫 1998年

『建築四書』 バッラーディオ 桐敷真次郎 訳 中央公論美術出版

『建築の五つのオーダー』 ヴィニョーラ 長尾重武 訳 中央公論美術出版


<17-18世紀>

『光学』 ニュートン 島尾永康 訳 岩波文庫 1983年

『百科全書』 ディドロ

『希臘芸術模倣論』 ヴィンケルマン 澤柳大五郎 訳

『純粋理性批判』 カント 篠田英雄 訳 岩波文庫

『美と崇高との感情性に関する観葉』 カント 上野直昭 訳 岩波文庫

『美学』 ヘーゲル

『建築講話』 ヴィオレ=ル=デュック 中央公論美術出版


<19世紀>

『造形芸術に関する諸論文』 ゲーテ

『自然と象徴』 ゲーテ 高橋義人 訳 富山房百科文庫 1982年

『色彩学』 ゲーテ 菊池栄一 訳 岩波文庫

『自然科学論』(ゲーテ全集・第14巻)ゲーテ 木村直司 訳 潮出出版社 1985年

『イタリア・ルネサンスの文化』 ブルクハルト 柴田治三郎 訳 中央公論 1966年

『イタリア・ルネサンス美術史』 ドヴォルシャック 中村茂夫 訳 岩崎美術社

『精神史としての美術史』 ドヴォルシャック 中村茂夫 訳 岩崎美術社

『アングル 随想録』 中井あい 訳 求龍堂 1928年

『ドラクロワ 日記』 中井あい 訳 求龍堂 1969年

『ドラクロワ 芸術論』 植村鷹千代 創元社 1939年

『ボードレール全集』 第4巻「美術批評」 福井武彦 編 人文書院 1964年

『昔の巨匠達』 フロマンタン 三輪福松 訳 座右宝 1948年

『セザンヌの手紙』 池上忠治 訳 筑摩書房 1967年

『ゴーガン 私記』 前川堅市 訳 美術出版社 1970年

『タヒチからの手紙』 ゴーガン 岡谷公二 訳 昭森社 1962年

『ファン・ゴッホ書簡全集』 二見史郎 訳 みすず書房 1969年

『芸術論』 フィードレル 金田 康 訳 青磁社 1947年

『ロダンの言葉抄』 高村光太郎 訳 岩波文庫 1960年

『美術様式論』 リーグル 長年革雄 訳 岩崎美術社 1970年

『古典美術』 ヴェルフリン 守屋謙土 訳 美術出版社 1962年

『美術史の基礎概念』 ヴェルフリン 守屋謙二 訳 岩波書店 1959年


<20世紀>

『抽象と感情移入』 ヴォリンゲル 草薙正夫 訳 岩波文庫 1953年

『キュビズムの画家達』 アポリネール 斎藤正二 訳 緑地社 1957年

『画家のノート』 マチス 二見史郎 訳 みすず書房

『シュールレアリスム宣言集』 ブルトン 江原 順 訳 白水社 1983年

『カンデインスキー著作集』(全4巻) 西田秀穂 訳 美術出版社

『造形思考』 クレー 土方定一 他 訳 新潮社 1973年

『モンドリアン論集』 赤根和生 訳 美術出版社 1975年

『形の生命』 フォシヨン 杉本秀太郎 訳 岩波書店 1969年

『モダン・アートの哲学』 リード 宇佐美英治 訳 みすず書房 1955年

『芸術の意味』 リード 滝口修造 訳 みすず書房

『美術批評史』 ヴェントゥーリ 辻 茂 訳 みすず書房 1971年

『絵画観賞入門』 ヴェントゥーリ 石川公一 訳 みすず書房 1965年

『イコノロジー研究』 パノフスキー

『視覚芸術の意味』 パノフスキー 中森義宗 訳 岩崎美術社 1971年

『ルネサンスの春』 パノフスキー 中森義宗 訳 思索社 1973年

『デューラー』 パノフスキー 中森義宗 訳 日貿出版社 1984年

『人間と象徴』 ルネ・ユイグ 河合隼雄 訳 河出書房新社 1975年

『見えるものとの対話』 ルネ・ユイグ 中山公雄 訳 美術出版社 1962年

『美術と視覚』 アルンハイム 開 計夫 訳 美術出版社

『芸術と幻影 』 ゴンブリッチ 瀬戸慶久訳 岩崎美術社 1979年

『装飾芸術論』 ゴンブリッチ 白石和也訳 岩崎美術社 1989年

『芸術と進歩』 ゴンブリッチ 下村耕史訳 中央公論美術出版 1991年

『手段と目的』 ゴンブリッチ 高階秀爾訳 白水社 1988年

『象徴形式としての遠近法』 木田元訳 哲学書房 1993年

『アナモルフォーズ』 バルトルシャイティス 高山宏訳 1992年

 

<手引き書>

『美術批評史』 ヴェントゥーリ 辻 茂 訳 みすず書房 1971年

『芸術批評』 リシャール 村松 剛 訳 クセジュ文庫 1959年

『美学』 ユイスマン 久保伊平治 訳 クセジュ文庫 1959年

ページのトップへ戻る

 
ホーム    アトリエ案内    ギャラリー    受講料・時間割    アクセス    リンク

copyright©Atelier LA PORTE,All Right Reserved.